前回の記事が2015年ということもあり、あらゆる環境が変わっているので、近年の仕事や状況について振り返ってみる。
近年のお仕事
2015年時点では札幌で働いていたが、2022年から東京で働いています。
VRゲーム会社を経て、今年6月から株式会社はてなで働いています。 札幌時代はPHPを主に書いていましたが、東京に来てからはGoが中心。
相変わらずサーバサイドエンジニアとして働いていますが、ここ10年で色んな経験の幅が増えたなぁと感じています。 2015年の時はいちエンジニアとして働いていたけど、
マネジメントをしたり、ゼロイチでプロダクト設計・開発をしたり、今やすっかり年上が少なくなった気がする…… エンジニアになってちょうど10年ぐらいだけど、自分で言うのもなんだけど結構色々経験してきたのではないだろうか。
Wantedlyにまとめているけど、そろそろGithubリポジトリに移行したいな。 www.wantedly.com
仕事以外の活動面での変化
ゲーム制作
相変わらずゲームを作っていますが、Kawazは近年はすっかり活動を停止してしまったので、一人で作っています。
SANDWICH KITCHENという個人サークルを立ち上げて、札幌時代から作っているゲーム『レイチェルの思い出』を制作中。(何年作ってるんだ…) sandwich-kitchen.com
近年のトレンドらしく、Steamストアページを作っています。
ゲームエンジンは昔は吉里吉里だったりArtemisEngineというものを使ってたりしたけど、今やすっかりUnityユーザ。 unity.com
もちろんC#をゴリゴリ書いています。
シナリオ・実装・演出・グラフィック・広報・PV動画編集・イベント出展などなど、音楽以外は全部自分一人でやっているので、物量は大変だけど全てを自分だけで握っている感じがして、良くなるもダサくなるも自分次第というのはなかなか歯応えがある。 音楽は今は素材を使っているけど、シナリオが完成したら知り合いにお願いしたいなぁ。信頼できる人が良いなぁ。 翻訳も自分ではできないのでさすがに依頼するしかない。。。
Naninovelというアセットを使って開発していて、C#で機能拡張しながら開発しています。
都内のもくもく会に顔を出したり インディゲームもくもく会 - connpass
せっかく東京都在住なのだからということで、インディゲーム系イベントにもちょくちょく出展しています。
昔はせいぜいデジゲー博しかなかったけど、今はインディゲーム系イベントがたくさんあって良い時代になった!
絵を描けるようになった
2015年の時の自分が知ったら驚くかも!
2019年から絵の練習を始めて、自分のゲームで使う絵を自分で描くようにしています。
元々小説の投稿用にPixivのアカウントを作ったつもりが、今となっては絵がメインになっているので、人生何が起こるか分からないもの。
最初はこれを見て、本当に本を逆さにして形として捉えるところから始めていた。
自分のアイデンティティを決めつけずに、いくつになっても新しいことに挑戦するような人生であったけど、それは続けていきたい。
変わったことも変わらなかったこともあったけど、ちゃんと昔の延長線上に今がある形で、良い歳の取り方をしている気がしている。
これからブログをマメに書いていくようにしたい
はてなに入ったからというわけではないけど、今後は気軽にブログを書いていけると良いなと思う。
映画やゲームの感想なんかもTwitterで長文でつぶやいてしまっているけど、流れてしまうからブログにするようにしたいな。
これは山田尚子監督『きみの色』を観に行ったときの殴り書き感想
#きみの色
— tunacook@C105 二日目 西く 37b (@tunacook) 2024年8月31日
写真撮り忘れたけどIMAXで観てきた!
山田尚子監督の好きなもの描きたいものを原液で飲み干した感じがあってめちゃくちゃ好きな映画。『リズと青い鳥』の時も同じように思ったけど、原作がないだけそれが余計に際立つ。… pic.twitter.com/5UzTFucoa1
2024年冬コミにも前述のゲームで出展するので、報告記事を書ければ良いな。
◎貴方のサークル「SANDWICH KITCHEN」は、月曜日 西地区 “く”ブロック-37b(西2ホール) に配置されました。
— tunacook@C105 二日目 西く 37b (@tunacook) 2024年11月8日
冬コミ受かってました!
制作中の百合SFノベルゲーム『レイチェルの思い出』の序盤体験版DLカードを頒布する予定です〜 #C105 #ノベルゲーム https://t.co/IJ6NEgRgIA pic.twitter.com/nyjXsp4Ot0