ツナサンド定食

考えていたことや読んだ本の感想、作ったもの書いたものの告知を書いていこうかなぁというブログ

GithubPagesで設定したカスタムドメインを使ってメールアドレスを設定する

はじめに

『SANDWICH KITCHEN』というゲームを作るための個人サークルを運営しているが、その公式サイトも自分で作っていた。

sandwich-kitchen.com

アプリ側は勉強も兼ねてNext.jsで作っているのだが、インフラはGithub Pagesに置いている。

お手軽だし、GithubPagesのユーザサイトはGithubアカウントごとに一つしか作れないのだけど、個人サークルだから「tunacookという個人=サークル」で良いだろうということでそのようにしていた。

docs.github.com

インディゲーム制作のゲーム以外の部分について調べるにあたり『インディゲームサバイバルガイド』という本をかなり参考にさせてもらっていたわけだが、その中に「メールアドレスを用意しよう」という話題がある。

自分のドメインとそのメールアドレスを用意しておけば連絡がしやすいぞということだが、それを実現するにあたり独自ドメインのメールアドレスを取得・運用しているので、それについてメモっていく。

なお、ドメインの取得にはさくらのドメイン、メール運用はさくらのメールボックスを利用している。

domain.sakura.ad.jp

rs.sakura.ad.jp

ドメイン取得

この辺は説明不要であろう。 いろいろなドメインプロバイダがあるが、GoogleDomains等を経て結局なんだかんだでさくらのドメインに落ち着いた。

domain.sakura.ad.jp

お名前なんとかを使っていた時代もあったが、evilすぎてもう使う気には到底なれない。

Github Pagesでのカスタムドメイン設定

この辺も公式ドキュメントに記載されているし、設定項目も少ないので割愛する。

基本的にドキュメントどおりにAレコードやAAAAレコードを設定すれば良い。

docs.github.com

docs.github.com

今回の場合はApexドメインを設定した。

DNSが適用されているかどうかはここで確認する dnschecker.org

ドメインのゾーン情報を編集する

エントリ名ごとに情報を設定していく

カスタムドメイン検証をする

だいたいこの通りに設定する

docs.github.com

サイト所有権登録

support.google.com

エントリ名:@

NSレコードにはすでに権威DNSサーバーのアドレスが存在すると思うため省略。

レコード名
A GithubPagesのAレコード
AAAA GithubPagesのAAAAレコード
MX さくらインターネットから付与されたデフォルトドメインを使ったMXレコード
カスタムドメインを使ったMXレコード
example.com であれば、前者が 10 example.sakura.ne.jp. 後者が 10 example.com という文字列
TXT ドメインの所有権を TXT レコードで証明する - Google Workspace 管理者 ヘルプ で設定する値

DKIM/DMARC認証のエントリ

help.sakura.ad.jp

エントリ名:www

レコード名
CNAME <ユーザ名>.github.io.

エントリ名:mail

レコード名
CNAME @

エントリ名:ftp

レコード名
CNAME @

エントリ名:_github-pages-challenge-hogehoge

ここを設定する

docs.github.com

メール疎通確認

このようなパターンで送ってみて、ちゃんと受け取ることができれば成功

  • さくらのメールボックスを使っているメールから自分宛にメールを送る
  • また、さくらのメールボックスではないメールプロバイダ(gmailなど)からも送ってみる
  • gmailなどに送ってみて、DKIMの認証に成功していることを確認する

support.google.com

おわりに

メールアドレスのドメインと、運用してるサイトのドメインが揃えられるとすごくスッキリ!