東京に来てからというもの、都内でたびたび開催されるインディゲーム開発者向けもくもく会に参加することが多くなった。
主催者や建付けは様々だが、目黒・渋谷・銀座・門前仲町・亀戸などなど、週に0回〜2回程度でどこかしらで開催されるので、週末はこれに参加して開発進捗を出していくのがほぼルーティン化している。
そのときに持っていく荷物というものがだいたい定まってきたので、一旦紹介してみようと思う。
また、東京ゲームダンジョンやデジゲー博といったイベントにおいてもほぼ同じものを持っていくことが多い。
もくもく会に持っていくものはポータビリティを重要視している。
つまり、どこの会場に行っても同じ環境を展開できることだ。
前提
使用しているマシンはMacbook Proで、デスクトップ型のMacやPCはメインに使ってはいない。
普段自宅ではクラムシェルモードで、ドッキングステーションと外部ディスプレイに繋いで使っている。
なのでポータビリティを高めたいのであれば、メインマシンから持ち運び可能にするのは必須だと思う。
ついでにいうと絵を描くときもiPad Pro12.9インチをメインで使っている。板タブを使っていた時期もあったが、今はホコリを被ってしまっている。
もくもく会やイベントのたびに同じ荷物を作る
急いでいるときや、そうでなくても悩む負荷を減らすために、同じ荷物をすぐに再現できるようにしている。
その内容をご紹介したい。
Macbook Pro (M3 Max)
- 画面サイズ:14インチ
- ストレージ:2TB SSD
- メモリ:64GB(16コアCPU搭載M3 Max)
まずはこれがないと作業にならない。
16インチも少し考えたが、持ち運びを考えると14インチが適当だった。
スペックを盛っているので、だいたい70万円ぐらい。
家のメインマシンもこれで、家で使っているMacbook Proを直接持ち運んでいる。
作業環境のポータビリティが最高なので満足している。当然Apple Care+に加入済み。
いずれ家の環境も紹介したい〜
iPad Pro 12.9インチ(第3世代)+ Apple Pencil(第2世代)
家でも外でも、絵を描くときはいつもiPadに入れたクリスタを使っている。絵の作業が溜まっている時はMacbookの代わりに持って行くこともある。
これにペーパーライクフィルムとカバーを使っている。
A1ポスター用のクソデカサイズの絵など、大判印刷用の絵はさすがに厳しくなってきたので、M4チップの第6世代にしたい気持ちもあるが、今のところ困ってないのでそのままになっている。
西川 AiR ポータブルクッション
特に初めて行く会場だとどのような椅子であるかわからないので、自分の体重を分散してくれるクッションは必要。
個人的に身体が大きく、尻や腰への負荷が高いので、腰の耐用年数を伸ばすために必須というわけ。
コミケとかデジゲー博はマジで普通のパイプ椅子なので、これがないと思うと恐ろしい。。。それでも尻が痛い時があったり。
ケーブルバッグ
https://www.yodobashi.com/product/100000001005717590/
このようにケーブルバッグでまとめてカバンに突っ込んでおくと、ほぼ荷造りせずにすぐ出かけることができて便利。
中身はこのようになっている。
USB-C to USB-Cケーブル(Macbook Pro用)
USB-C to USB-Cケーブル(iPad Pro充電用)
これは純正じゃなくてもガラクタみたいなやつで事足りる。
USB-C to Lightningケーブル
iPhone14 Proなので、iPhoneの充電をするのに使っている。
最近のやつに買い替えたらこれもUSB-C to USB-Cにできるのだけど、別にいいかなと思ってそのままになっている。
Macbook Pro用ACアダプタ(Macbook Proについてきたやつ)
これがないとさすがに丸一日動かしっぱなしにはできない。
USB-C ACアダプタ×2
絵作業をすることが確定しているときは、Macbook Proを持っていかないときもあるので、これが給電用になる。
デュアルポート的なやつがあるみたいなので、こちらに乗り換えても良いかも。
靴べら
Amazon | [Temlum] 靴べら くつべら シューホーン 靴べら ミニ型 おしゃれ 携帯用 軽量 ステンレス製 キーホルダー 高級 PU 持ち運び便利 | Temlum | 靴べら
携帯用の靴べら。
Apple Watch充電台
https://www.yodobashi.com/product/100000001007579108/
Apple Watchを愛用しているので、さすがに一日で充電がなくなることはないが、泊まりのときは重宝している
純正品ではないが巻き取れるので便利。
ワイヤレスイヤホン充電器
イヤホンはYAMAHAのTW-E5Bを使っているが、充電器が別売りされているのでこれを別途購入している。
家にも当然充電器があるが、ケーブルバッグに入れっぱなしにするためにもう一つ用意している。
一口延長コード
パナソニック Panasonic 延長コードX 1m ブラック WHA4911BP
認知負荷の軽減は大事
Macbook Pro、(絵を描く時は)iPad Pro、ケーブルバッグ、ポータブルクッション、財布、メガネをカバンに入れればもう準備完了。
いちいち何を入れるか考えなくても良いし、定位置があるので失くすこともない。
考えなくてもよいというのが思いのほか重要で、そんなことを考える暇があったら睡眠に使ったりシナリオを考えたりするのに使うべきだ。
今年もまたこれらが活躍しそう〜